「ここにある」で活動する
なかまたちをご紹介します!
藤本 遼
Ryo Fujimoto
1990年4月生まれ。兵庫県尼崎市出身住。場を編む人。「すべての人がわたしであることを楽しみ、まっとうしながら生きられる社会」を目指し、多様なプロジェクトを行う。「余白のデザイン」と「あわいの編集」がキーワード。現在は、イベント・地域プロジェクトの企画運営・立ち上げ支援、会議・ワークショップのファシリテーション、協働・まちづくりに関する研修・講演など、場づくりやまちづくり、公共空間の活用に関する仕事・活動を行う。
原田優香
Yuka Harada
1994年京都府出身。社会福祉士・精神保健福祉士。大学卒業後、宮城県石巻市で仮設住宅の訪問相談員として生活困窮者の支援をおこなう。2019年より東京に移り、現在はフリーランスとして様々な場づくり・イベント企画運営、組織マネジメント、コミュニティ支援に携わっている。ジブン研究という『自分にしかない強みと、魅力を発見する』をコンセプトにした対話型プログラムを立ち上げ、実施しています。想いのこもっている人やものが大好きです。
渡辺直樹
Naoki Watanabe
1986年大阪生まれ。大学時代は社会学を学びつつ、120カ国以上に拠点をもつ学生NPOで海外インターンシップ事業の運営に携わる。卒業後は富士通株式会社で法人営業。2013年に同社を退職後、フリーランスとしてハッカソンなどでファシリテーターを担当。同年、studio-Lに参画。地域の人たちと一緒に公園や図書館、地域計画などをデザインするコミュニティデザインや、様々な場づくりを通じて、関わる人たちの人生の可能性が広がるきっかけをつくることが生きがい。
大森亮平
Ryohei Omori
1995年生まれ。神奈川県平塚市出身。
NPO法人ソーシャルデザインワークス所属。大学時代は社会学を専攻し、「マイノリティ」と呼ばれる人々がどのようにして社会に包摂されていくのかを中心に学ぶ。就職で関西に足を踏み入れたことをきっかけに、「生きていくための関係性を育む」をテーマに、尼崎・西宮をはじめとする様々なまちの活動に参加。その場の関係性を見て自身の役割・立ち位置を判断することで、均衡や調和を生み出すことに価値を見出している。
上田真梨子
Mariko Ueda
1992年生まれ。神奈川県横浜市出身。大学卒業後、メーカーで勤務。その後、野菜を中心に使ったケータリング屋、食堂、カフェで働く。手作りのご飯、そこから生まれる会話、また、次の食事が楽しみであることが、心の栄養につながると信じています。とにかく目の前の人に届くものに携わっていたい。旅やこれまでの経験から、人と人が集まっている場所に魅力を感じます。日光やお花、土など自然から生まれたものが好きなので、自然のものを使った小物作りにも挑戦中。
杉浦僚
Ryo Sugiura
「保健体育の先生になりたい。」 そんな漠然とした想いから大学へ。 2年時にはよりリアルな教育や子どもの姿を感じたく、大学の外へ飛び出しました。 そこからは学校内外、お寺での共同生活や居場所支援などを転々と...。 そこで たくさんの子どもや大人から 自分まるごとで生きる味わい深さを、 そのために学び、支え合う大切さを感じとり、胸に残しています。 これからも自分がそうであり、誰かへのきっかけとなれるよう日々模索中です。
すみかずき
Kazuki Sumi
1991年兵庫県生まれ。大阪デザイナー専門学校卒業。2018年KEYDESIGN設立。デザインのあり方に疑問を抱き、ローカルで自分に正直な仕事がしたいと思い、’17年に京都府木津川市に移住。ローカルを拠点にデザインを広く捉え、施設プロデュースやコンセプト設計、グラフィックデザインなどを軸に活動中。’20年よりローカルとローカルを繋ぐコミュニティSHARELOCAL共同代表も務める。
田中美奈
Mina Tanaka
1994年生まれ。放課後等デイサービスでの児童指導員を経て、ライターに。インタビュイーとの出会いが生まれることを願って、記事で言葉を届けています。大学では国際文化と特別支援教育を専攻。アメリカの歴史や文化に関する授業で「ステレオタイプ」について学び、ある属性や言葉に対するイメージがいろんな歪みを生んでいることに心が揺さぶられる。どんな「メガネ」をかけているか自覚しながら、自分の持つイメージを疑い、広げ続けていくことを大切にしたい。尊厳や無意識など、見えづらいことをよく考えている。
「株式会社ここにある」は、
余白をデザインすることで、プロセス段階からさまざまな人を巻き込みつつプロジェクトを進めていく、
コミュニティデザイン・ローカルデザインに関するクリエイティブ会社です。
多様なネットワークを活かし、案件・プロジェクトごとにチームをつくって活動しています。
いかしあうつながり(生態系)づくりを目指し、
ジャンルやセクターを超えた多種多様な事業・活動に取り組んでいます。
その他、ここにあるの活動にご興味を持たれた方や一度話を聞いてみたい方。
どうぞお気軽にお問い合わせください!