「ここにある」で活動する
なかまたちをご紹介します!
藤本 遼
Ryo Fujimoto
1990年4月生まれ。兵庫県尼崎市出身住。場を編む人。「すべての人がわたしであることを楽しみ、まっとうしながら生きられる社会」を目指し、多様なプロジェクトを行う。「余白のデザイン」と「あわいの編集」がキーワード。現在は、イベント・地域プロジェクトの企画運営・立ち上げ支援、会議・ワークショップのファシリテーション、協働・まちづくりに関する研修・講演など、場づくりやまちづくり、公共空間の活用に関する仕事・活動を行う。
鈴木芽生
Mei Suzuki
1998年10月生まれ。香川県東かがわ市出身。大学では教員を志して、小・中・高・特別支援の教員免許を取得。人材紹介会社と民間学童で勤務したのち、より温かみのある関係性を築きながら暮らしたいと思い、尼崎へ移住。役割や肩書を手放し、人と人として繋がることができる場のデザインを軸に活動。現在はシェアハウスの管理をしつつ、フェスやワークショップなど地域住民や学生を巻き込みながら市民参加型イベントの企画運営を行う。
大森亮平
Ryohei Omori
1995年生まれ。神奈川県平塚市出身。
NPO法人ソーシャルデザインワークス所属。大学時代は社会学を専攻し、「マイノリティ」と呼ばれる人々がどのようにして社会に包摂されていくのかを中心に学ぶ。就職で関西に足を踏み入れたことをきっかけに、「生きていくための関係性を育む」をテーマに、尼崎・西宮をはじめとする様々なまちの活動に参加。その場の関係性を見て自身の役割・立ち位置を判断することで、均衡や調和を生み出すことに価値を見出している。
杉浦僚
Ryo Sugiura
1998年大阪狭山市出身。NPO法人あまがさき環境オープンカレッジ所属。
大学時代は、教育や児童福祉分野での活動、ここにあるでの1年間のインターンを経験。現在は所属先で、市内小学校における環境学習のプログラム開発や環境啓発の企画運営をしつつ、ここにあるの各種事業にも参画している。先人や自然が残してきた願いや物語が、いまココにいる自分たちへと根付いていくこと。そのプロセスの中で、生きる充実感や自分とは違う何かへの温かい主体性のようなものが生まれたらいいな、と感じている。
唐溪悦子
Etsuko Karatani
1992年生まれ。島根県美郷町出身、兵庫県神戸市在住の2拠点暮らし。
お寺のひとり娘として生まれ、高校時代に僧籍を取得(お坊さんになること)するも僧侶としての生き方に悩み、大学卒業後はお寺に戻らず印刷会社のメディア事業部に就職。現在はバックオフィスを中心にイベントの企画・運営をおこないつつ、お坊さんとして出演や執筆なども行う。目の前の人の生きるを応援することが生きがい。趣味は雑誌づくり。
「株式会社ここにある」は、
余白をデザインすることで、プロセス段階からさまざまな人を巻き込みつつプロジェクトを進めていく、
コミュニティデザイン・ローカルデザインに関するクリエイティブ会社です。
多様なネットワークを活かし、案件・プロジェクトごとにチームをつくって活動しています。
いかしあうつながり(生態系)づくりを目指し、
ジャンルやセクターを超えた多種多様な事業・活動に取り組んでいます。
その他、ここにあるの活動にご興味を持たれた方や一度話を聞いてみたい方。
どうぞお気軽にお問い合わせください!