終了しました
<お申し込みはこちらより!>
https://forms.gle/B8mskim2FcTfX7QWA
2024年2月よりスタートした、「梅田の!ローカルメディア」プロジェクト。2月に行った座談会を踏まえて、5月以降月に1度程度の企画編集会議やまちでの活動を行ってきましたが、2024年11月より企画編集会議をアップデートし、ひらかれた場づくりをしていくことになりました。
会の前半は梅田(周辺)で活動するゲストの話題提供とインプットを行い、後半は梅田を舞台にしたローカルメディア制作や部活動の今後の動きなどについて、参加したメンバーと共にディスカッションします。今までの流れやこれまでの企画編集会議の内容については、下のnoteをぜひお読みくださいね。
今回のゲストは「関西大学梅田キャンパス」の松田さんと川人さん。コワーキングスペースの運営やリカレント教育プログラムの企画運営、スタートアップ支援や学生のアントレプレナーシップ教育、さらには地域連携など、多様な活動を展開する関大梅田キャンパスを裏で支えている立役者です。
コロナ禍を経て、徐々に梅田からは大学サテライトの撤退も進んでいるそうですが、いろいろと新しいチャレンジを仕掛けている関大梅田キャンパス。今回は改めて立ち上げ期のお話を伺いつつ、来年度から強化していく学生が集まる場づくりの取り組みや他大学との連携についても深掘りしていきます。さらに、地域連携も徐々に進んでいるそうなので、そのあたりも。学生×ローカルメディアの可能性についてもお話しできればと考えております。
ぜひ、#梅田、#ローカル、#メディア、#コミュニティ、#まちづくり、#編集、#デザイン、#地域活動、#共創、#コワーキング、#スタートアップ、#などに関心のある方は奮ってご参加ください。
◉こんな人にオススメ!
・まちづくりに興味がある
・ローカルメディアに関する仕事をしている
・梅田エリアを仕事や遊びなどでよく活用する
・メディア制作に興味がある
・ゲストの話を聞いてみたい etc..
◉日時・場所
2025年3月28日(金)19:00-21:00
関西大学梅田キャンパス
https://kandai-merise.jp/
◉お申し込み
https://forms.gle/B8mskim2FcTfX7QWA
→事前に必ずお願いいたします。
◉定員
30名
◉参加費
無料
◉今回のゲスト
川人 愛子(かわひと・あいこ)関西大学梅田キャンパス 地域連携/異業種交流サロンKANDAI Me RISE倶楽部 担当
旅行会社でツアー企画や添乗業務を経験した後、2016年から通信制芸術大学で教学運営と学生募集を担当。多地域・多世代の学生に出会い、誰もが学びに一歩踏み出し、学び続けることのできる場づくりやコミュニケーション設計に興味を持つ。2024年4月からは関西大学梅田キャンパスに着任し、コワーキングスペース「KANDAI Me RISE倶楽部」の運営と梅田エリアの地域連携を担当している。梅田キャンパスがあらゆる大人や学生が気軽に集い、気づきや刺激を得られる場となることを目指し、日々自身も学びながら業務に取り組んでいる。
松田 佳織(まつだ・かおり)関西大学梅田キャンパス 社会人教育プログラム 担当
大阪生まれ、奈良育ち。中学時代、スタジオジブリのアニメ映画「耳をすませば」で主人公の母親が大学院で学んでいる、という設定に衝撃を受け、オトナでも、お母さんでも、誰でもいつでも学び直せる社会に関心を持つ。その後、関西大学の職員として外部とのコラボレーションや生涯学習・社会人向けリカレント教育プログラム企画・運営・進行業務を20年近く担当。2016年10月に開設された梅田キャンパスには開設準備から携わる機会を得て「事業を作っていくプロセス」を体験。そのプロセスを同時に複数・繰り返し展開させていく先輩職員や、外部企業等のとの交流や連携に刺激を大いに受ける。現在は「何を学ぶか」に加えて「どんな場で誰と学ぶか」「学びの場をどうデザインするか」「社会人だからこその学び方」に関心を持ち、リカレント教育プログラムの企画や運営の中で実験と検証を繰り返している。
◉主催
阪急電鉄株式会社
◉協力
株式会社ここにある
開催日時 |
2025.03.28(Fri) 19:00~21:00 |
---|---|
開催場所 |
関西大学梅田キャンパス |