開催日: 2025.10.04(Sat) 他

ケアするローカル研究所 in くるめ

「地域福祉?ケア?ローカル?ちょっと気になるけど、なんとなくハードルが高そう」「福祉の仕事をしているけれど、もうちょっと別の角度や視点からも活動してみたいかも?」そんなみなさんと一緒に、地域福祉やケア、コミュニティづくりなどを学び、小さく実践していく連続ゼミです。仲間を増やしに、ぜひお越しください!

◉ケアするローカル研究所って?
ケアのある地域は、いい地域。ケアのある地域は、きっと豊かな関係性のある地域。
「ケアするローカル研究所」は「地域にあるケア」と「ケアのある地域」を両面から考え、学び、地域で実践していくためのゆるやかなコミュニティです。福祉に関わる人もそうでない人も、誰かをサポートすることが多い人もサポートしてもらうことが多い人も。いろいろな人が混ざって考えていくための場です。

◉プログラム
DAY1
タイトル:「ケア」ってなんやろ?インクルーシブとかダイバーシティもなんやろ?
日時:2025年10月4日(土)14:00-17:00
場所:久留米大学 地域連携センター つながるめ 福岡県久留米市御井町1635 久留米大学御井学舎900号館
定員:50名
話し手:藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役)
聞き手:岩本 諭(株式会社つくるのわデザイン 代表取締役)
内容:地域で暮らすみんなでともにやわらかな景色をつくっていくこと。それが新しい福祉の姿かもしれません。尼崎市で障がいのある人たちもない人たちも一緒になってつくっている「ミーツ・ザ・福祉(通称:ミーツ)」。今回は「株式会社ここにある」の代表で、ミーツの発起人のひとりでもある藤本がその軌跡を振り返りつつ、久留米でのケアやインクルーシブ、ダイバーシティについてみなさんと一緒に考えていきます。

DAY2
タイトル:久留米でやってる地域福祉やコミュニティの活動あれこれを知ろう!
日時:2025年11月6日(木)19:00-21:30
場所:真宗大谷派 清涼山 真教寺 福岡県久留米市寺町81
話し手:佐藤 美紀子(久留米市民生委員児童委員協議会 副会長/NPO法人にじいろCAP 監事)
    高橋 米彦(Bottled Local 代表/AU-formal実行委員会)
    岡 由美(久留米市社会福祉協議会 地域福祉課 ボランティアセンター)
聞き手:藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役)
    岩本 諭(株式会社つくるのわデザイン 代表取締役)
定員:30名
現在、すでに久留米市内にはいろいろなコミュニティ活動や福祉に関する活動が存在します。今回は地域福祉に関わるセンパイのお話しをいろいろと伺いながら、既存の取り組みをどう広げていけるか、それらにどう関われるか、どうアップデートできるかを考えてみます。

DAY3
タイトル:役割づくりと居場所づくりってなんやろ?
日時:2025年12月8日(月)19:00-21:30
場所:余韻 福岡県久留米市瀬下町62 稲益ビル1F
話し手:松崎 亮(宮崎県三股町社会福祉協議会/COMMUNITY DESIGN LAB.所長)
聞き手:藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役)
定員:30名
内容:地域においては役割と居場所が重要と言われます。とはいえ、それらは簡単につくれるものではありません。今回は、宮崎県三股町から「COMMUNITY DESIGN LAB.」の所長を務める松崎さんにお越しいただき、人のポテンシャルや興味関心(好き)、あるいは「できる」を見出して適切に役割や居場所をデザインする方法やスタンスについて学びます。個別支援だけではない、地域での包括的な支援・ケアのあり方ってどのようなものなのでしょうか?

DAY4
タイトル:コミュニティナースってなんやろ?
日時:2026年1月16日(金)19:00-21:30
場所:久留米シティプラザ スタジオ2 福岡県久留米市六ツ門町8-1
話し手:小松 亜矢子(コミュニティナース/看護師)
聞き手:岩本 諭(株式会社つくるのわデザイン 代表取締役)
定員:30名
内容:今後ますます少子高齢化・人口減少が進んでいく中で、まちで暮らし続けていくための取り組みが重要視されています。そのひとつとして、近年さまざまな地域で広がりつつあるのが「コミュニティナース」の活動です。暮らしの中で住民と接点を持ちながら、いかに予防や早期発見につなげていくか、病気や障害の有無に関わらず、その人なりの健康と幸せを実現していくかという観点で、各地で実践を進めています。今回は、福岡市で西部ガス株式会社とともにコミュニティナース活動をしている小松さんにお越しいただき、いろいろ伺ってみたいと思います。

DAY5
タイトル:みんなどんなことできた?振り返り会!
日時:2026年3月10日(火)19:00-21:30
場所:久留米ガス株式会社 福岡県久留米市東櫛原町1089
定員:30名
話し手:藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役)
内容:いよいよ最終回。ゼミを通じた小さな実践やチャレンジなどをしているタイミング。この半年間でどんなことをしたのか、どんな気づきがあったのか、今後どんな活動ができそうか振り返ってみましょう。

◉場所
久留米市内のいろいろな場所

◉定員
30名

◉参加費
無料

◉問い合わせ
株式会社ここにある(事務局)
TEL:090-8208-2918
Email:info@coconiaru-inc.com

◉申し込み
https://forms.gle/RA1fJgwnEBMY8MZ69
締め切り:2025年9月26日(金)23:59
参加可否の連絡:2025年9月30日(火)予定
※2025年9月26日(金)23:59までにお申し込みください。それ以降でも受付できる場合もありますので、お気軽にご連絡ください。
※ただし、応募者多数の場合は、記載いただいている内容や分量で選考させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

◉主催
久留米市 地域福祉課
※市サイトはこちらから
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1070kenkou/2010fukushi/3100chiikikeikaku/2025-0814-1652-211.html?fbclid=IwY2xjawMZTBZleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFFa3JaS1VmVTZOclQ3b3REAR4ozFG0DV-vjRNLDNHWyXkI9mI2njB1qsqx8Esm1rctgAN8mgyq41JkvPmAew_aem_MYTyC-ceb2R24UJdmTw_iQ

◉受託事業者
株式会社ここにある
※今回の事業は「支え合うまちくるめコミュニケーションプログラム事業」として実施します。

開催概要

開催日時 2025.10.04(Sat)
2025.11.06(Thu) 2025.12.08(Mon) 2026.01.16(Fri) 2026.03.10(Tue)
開催場所

久留米市内のいろいろな場所