終了しました

循環ってなんやねん?ケンキューカイ

2025年3月に開催した「循環ってなんやねん?ケンキューショ」。今回、連続企画になって帰ってきました。
ゲストを招いた勉強会、参加者同士での学び合い、有志メンバーでの企画会議を通して、みなさんと一緒に、2026年2月に「循環ってなんやねん?ケンキューショvol.2」を開催してみます。ぜひ、興味関心を持ってくださったみなさんにお申し込みいただけるとうれしいです。

▼日時
①2025年8月2日(土)15:00-17:30
@H2Oリテイリング本社 共創スペース「うめラボ」
大阪市北区梅田1-13-1 大阪梅田ツインタワーズ・サウス14階
②2025年9月1日(月)19:00-21:00
@ROOT(Ritsumeikan Osaka-Umekita Open-Innovation Terrace)
⼤阪市北区⼤深町6-38 グラングリーン⼤阪 北館 JAM BASE 5F
③2025年10月1日(水)19:00-21:00
@FabCafe Osaka
大阪市北区天神橋2-2-4
④2025年11月5日(水)19:00-21:00
@UMESHIBA BASE by UR
大阪市北区芝田2-5-1
※12月、1月、2月に有志メンバーによる企画会議を実施します。
⑤2026年2月15日(日)11:00-18:00(予定)
@Blooming Camp
大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪北館 3F
⑥2026年3月中旬 19:00-21:00
@未定(梅田駅周辺を予定)

▼場所
Blooming Camp / FabCafe Osaka / ROOT / UMESHIBA BASE by UR / うめラボ など

▼参加費
無料

\専用申し込みフォームはこちら/
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdnDKEfSg7pgrgoHuXnepRt7noYPzXHjgqFDGBoZnLZ9qzZVQ/viewform
ーーーーーー
▼プログラム
ーーーーーー
今年、連続して行う「循環ってなんやねん?ケンキューカイ」では、捉えどころのない循環に独自の視点でアプローチしている取り組みやアクションを知り、みんなで話し合うことで、循環についてタンキュー(探求)したり、ケンキュー(研究)したりします。その上で、少しずつ理解を深めていきます。
結果、また新しいモヤモヤやギモンが生まれることもあるかもしれません。
だからこそ、わたしたちには、ケンキューとタンキュー、そして仲間たちが必要ぜひ、一緒に学び、アクションしていきましょう。

🔍 ①タネノチカラってなんやねん? 〜自然の循環から学ぶ、わたしたちの社会のありかた〜
形容の仕方が難しい「タネノチカラ」の活動。自然農もやっているが、自然農そのものを商売にしているわけではないし、それを啓蒙したいわけでもない。事業内容としては、ごくシンプルに言うと、自然をフィールドに研修プログラムをつくり、学校や企業に販売するという活動であり、事業である。やっていることは、基本的にそういうこと。
けれど、タネノチカラのみなさんは、自然と対峙しながら、現代社会に生きる我々が持つ常識、そして人間が長きをかけて積み上げてきた概念のようなものをアップデートしようと試み続けているように見える。その方法として、自分たちが考える正しさを伝えるということではなく、問いを投げかけ癒けるという営みを採用している。
自然から、大地から、わたしたちはなにを学ぶことができるのだろう?当たり前を揺さぶり続けながら、新しい自分を、新しい組織のあり方を、そして、新しい社会の仕組みを、わたしたちは見出すことができるだろうか?新しい世界認識を獲得することができるだろうか?
DAY1では、タネノチカラの金子さんと一緒に、淡路島の自然の中で取り組んでいる循環の事例を紐解きながら、ケンキューとタンキューを深めていきたい。
話し手:
金子 大輔さん(タネノチカラ 代表)
聞き手:
藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役)

🔍 ②リジェネラティブデザインってなんやねん? 〜自然と社会を再生する営みについて〜
今からおよそ20年前、2006年に立ち上がったグリーンズ。運営する「greenz.jp」というメディアでは、エコ、サステナブル、社会問題、ソーシャルデザインなどに関するさまざまな事例や情報を紹介している。
そんなグリーンズのみなさんが最近注目しているのが、リジェネラティブ(環境再生型)デザインという概念。彼らによる定義だと「リジェネラティブデザイン」とは『自然環境の再生と同時に、社会と私たち自身もすこやかさを取り戻す仕組みをつくること』という意味となる。現在、欧米を中心にビジネスや観光のあり方においても「リジェネラティブ」が重要テーマになっており、日本においても今後ベーシックな考え方になっていくかもしれない。
そんな「リジェネラティブ」な考え方を、わたしたちは日々の生活の中で、いかにして獲得し、実践していくことができるのか?
DAY2では、リジェネラティブデザインに関する知識・情報のインプットを行い、どのように暮らしや仕事、活動に落とし込むことができるか、ケンキューとタンキューを進めていきたい。
話し手:
植原 正太郎さん(NPO法人グリーンズ 共同代表)
聞き手:
高橋 諒(エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社)

🔍 ③FabCafe Osakaってなんやねん? 〜都市空間の中で感性を循環させる場づくり〜
共創(のための)空間が世の中に増えている。自社のスペースをひらく場合もあれば、新しく拠点をつくる場合もある。自団体だけで空間をつくることもあれば、協業して(ジョイントベンチャーを組む、共同出資をするなどして)スペースをつくることもある。ビジネスフィールドでもそうだし、地域活動や社会課題解決関係のフィールドでもそうだ。
協業・共創しながら新しい事業やプロジェクトを進めていくことも、基本的な概念・思考様式になってきている。イノベーションやスタートアップ、社会課題の解決が叫ばれる現代においては、さまざまな内部・外部リソースを活用しながら問題や事業に当たる必要がある。
しかし、この「FabCafe Osaka」という空間は、普通の共創空間のような場所ではなさそうだ。彼らは、感性という言葉を使う。感性の循環を社会実装する、ということを言う。なにを目指しているのだろうか? そして感性の循環とはなんなのだろうか?
DAY3では、資源循環や環境再生だけではなく、人間の感性や感情、五感という面に目を向け、それがいかに現代社会においてリデザインされるとよいのか?という視点でケンキュー・タンキューしていきたい。
話し手:
小島 和人さん(株式会社ロフトワーク)
浦野 奈美さん(株式会社ロフトワーク)
聞き手:
藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役)

🔍 ④参加者同士で事例紹介!+セッション
受講者のみなさんが自身で、あるいは自社でケンキュー・タンキューしていることについて、ショートプレゼンを実施(有志で)。それぞれのプロジェクトからもたくさんの学びがあるはず。みんなで対話しながら学びを深めよう。
進行役:
中嶋 美和子(エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社)
藤本 遼(株式会社ここにある 代表取締役)

🔍 ⑤循環ってなんやねん?ケンキューショをみんなでつくろう!
梅田のグラングリーン大阪の各施設を活用して展開する予定の「循環ってなんやねん?ケンキューショ」。このイベントをケンキューインのみなさんと一緒に企画運営する。話をしてみたいゲストを考えたり、ケンキューやタンキューの成果を発表したり、会場を装飾したり。もちろん、当日ボランティアや一般参加としての参加も歓迎。

🔍 ⑥循環ってなんやねん?ケンキューカイ振り返り
DAY1からDAY5を振り返り、みなさんとケンキューやタンキューの成果・知見をシェアします。場所と時間はみなさんと相談の上、決定します。

▼問い合わせ(事務局:株式会社ここにある)
TEL:090-8208-2918
Email:info@coconiaru-inc.com

▼主催
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社

▼協力
株式会社ここにある
株式会社ロフトワーク(FabCafe Osaka)

\申し込みフォームはこちら/
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdnDKEfSg7pgrgoHuXnepRt7noYPzXHjgqFDGBoZnLZ9qzZVQ/viewform

開催概要

開催日時 2025.08.02(Sat)
2025.09.01(Mon) 2025.10.01(Wed) 2025.11.5(Wed) 2026.2.15(Sun)
15:00~17:30
開催場所

Blooming Camp / FabCafe Osaka / ROOT / UMESHIBA BASE by UR / うめラボ など